【特別セール】 ちえうみ「夏の読書祭り」開催中!


ちえうみ2025夏

◆キャンペーン概要:
夏の特別キャンペーン
夏の読書祭り 電子書籍 対象商品30%OFF
【開催期間】:2025年7月12日 (土)13:00 ~ 8月11日 (月・祝)12:59まで
「対象商品」一覧はこちら
※電子書籍のみ対象です。
※対象商品は商品価格が割引表示となります。
対象書籍一覧・詳細はサイトをチェック✅

どうやら今年も暑い夏になりそう――
お気に入りの本を見つけて、涼しいところでのんびりと読書を楽しんではいかがでしょう?

★「ちえうみ」の公式LINEアカウントを開設いたしました!
【友だち追加はこちらから】
https://lin.ee/5WjVUMU

今後は、新刊情報やキャンペーンの案内などをタイムリーに発信してまいりますので、ぜひご登録ください。友だち追加してくださった方には、電子書店「ちえうみ」の特別クーポンを配布中です!

ちえうみLINE案内チラシ

「ちえうみ書評委員」開始のお知らせ

当社が運営するWebメディア「ちえうみPLUS」にて2025年4月1日より「ちえうみ書評委員制度」を開始しました。本制度は、仏教書・宗教書等の魅力を多角的に紹介し、読者の学びを深めることを目的としています。

■ちえうみ書評委員制度とは?
専門性の高い中・上級者向けの仏教書を中心に、宗教・哲学・思想書など関連書籍を対象とした新刊書籍を紹介する書評企画。向学心がある読者に向けて紹介することを目的とする。多様な評価と専門的な視点を取り入れたコンテンツの充実化を図ることで、仏教書や宗教書が広く社会で手に取られることをめざす。

特設サイトはこちら(https://chieumiplus.com/bookreviewer

■ 参加書評委員
〈委員長〉
釈 徹宗(浄土真宗本願寺派如来寺住職/相愛大学学長)

〈委員〉
大谷由香(京都大学白眉センター 特定准教授)
碧海寿広(武蔵野大学文学部(教養教育)教授)
亀山隆彦(京都大学人と社会の未来研究院上廣倫理財団寄附研究部門 特定准教授)
君島彩子(和光大学表現学部芸術学科 講師)
白川密成(四国八十八ヶ所霊場第57番札所栄福寺住職/作家(随筆家))
吉村昇洋(曹洞宗八屋山普門寺住職/臨床心理士・精進料理家)

■釈徹宗(ちえうみ書評委員長)コメント
「ちえうみ書評委員制度」に大きな期待を寄せています。この制度では、様々な方々に参画していただきたいと思っていますし、幅広い年代の人に論評してもらいたいです。研究書を読んでいると「あの人に読んでもらいたいな」と思うことがよくあります。この制度を通じて、そうした思いが実現し、多くの方々が新たな本と出会う機会が広がることを願っています。また、この制度は本の書き手、評者、そしてそれを読む読者の三者にとって、それぞれ利益(りやく)があります。書き手は自分の本が新たな視点で紹介され、評者は深い読みを通じて学びを得る。そして読者は、多様な視点に触れながら良書と出会うことができる。このように、三者が互いに響き合う場として、この制度が発展していくことを期待しています。

■任期
第1期:2025年4月〜2027年3月(2年間)

■今後の展開
本制度は定期的に書評記事を公開するほか、書評委員による座談会等も予定しています。

■委員プロフィール
釈 徹宗(浄土真宗本願寺派如来寺住職/相愛大学学長)
1961年、大阪府出身。相愛大学学長(~2025年3月)、浄土真宗本願寺派如来寺住職。NPO法人リライフ代表。ちえうみアドバイザー。専門は宗教学(宗教思想・宗教文化)。近刊『喜怒哀楽のお経を読む』ほか『親鸞の思想構造』『いきなりはじめる仏教生活』など著書多数。また内田樹氏との共著『いきなりはじめる浄土真宗』『はじめたばかりの浄土真宗』をはじめ共著作も多数出版。論文「不干斎ハビアン論」で涙骨賞(第五回)、著書『落語に花咲く仏教 宗教と芸能は共振する』で河合隼雄学芸賞(第五回)、また仏教伝道文化・沼田奨励賞(第五十一回)を受賞している。

大谷由香(京都大学白眉センター 特定准教授)
1978年香川県生まれ。龍谷大学文学部仏教学科卒、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。龍谷大学文学部仏教学科特任准教授などを経て現職。専門は仏教学、特に東アジアの仏教戒律思想交流と展開について。著書に『中世後期泉涌寺の研究』(法藏館、2017)、編著として『性なる仏教』(勉誠社、2025)などがある。論文「蓮如上人周辺と泉涌寺系浄土教団「見蓮上人門徒」について」で真宗連合学会木辺派門主奨励賞(第45回)、論文「智積院新文庫所蔵 志玉口述・道瑜筆録『梵網古迹下巻聞書』について」等で智山勧学会賞(第35回)、論文「不殺生と自死」で涙骨賞(第18回)を受賞。2022年8月より京都新聞「現代のことば」を連載中。

碧海寿広(武蔵野大学文学部(教養教育)教授)
武蔵野大学文学部教授。1981年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒、同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。龍谷大学アジア仏教文化研究センター博士研究員などを経て現職。専門は宗教学、近代仏教研究。著書に『近代仏教とは何か』(青土社)、『高楠順次郎』(吉川弘文館)、『考える親鸞』(新潮選書)、『科学化する仏教』(角川選書)、『仏像と日本人』(中公新書)など。訳書に、鈴木大拙『禅と日本文化 新訳完全版』(角川ソフィア文庫)、クリントン・ゴダール『ダーウィン、仏教、神』(人文書院)。

亀山隆彦(京都大学人と社会の未来研究院上廣倫理財団寄附研究部門 特定准教授)
2013年、龍谷大学大学院文学研究科仏教学専攻博士課程修了(博士〔文学〕)。その後、米国仏教大学院博士研究員、龍谷大学世界仏教文化研究センター・アジア仏教文化研究センター博士研究員、京都大学人と社会の未来研究院研究員を経て、2024年より京都大学人と社会の未来研究院上廣倫理財団寄附研究部門特定准教授。専門は日本思想・文化研究、日本仏教学、日本宗教学、密教学。著作に、『平安期密教思想の展開:安然の真如論から覚鑁の身体論へ』(2023年、臨川書店)、『中世禅の知』(共著、2021年、臨川書店)等がある。

君島彩子(和光大学表現学部芸術学科 講師)
和光大学専任講師。国際日本文化研究センター博士研究員、日本学術振興会特別研究員を経て現職。総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。「現代のマリア観音と戦争死者慰霊」にて中外日報社、第15回涙骨賞。学位論文「平和祈念信仰における観音像の研究」にて第15回国際宗教研究所賞・奨励賞受賞。専門は物質宗教論、宗教美術史、近代仏教史、万博学。リサーチに基づく執筆、制作、展覧会の監修などをおこなっている。単著『観音像とは何か――平和モニュメントの近・現代』(2021年、青弓社)。監修した展覧会に「万博と仏教――オリエンタリズムか、それとも祈りか」(2023年)、「陶の仏――近代常滑の陶彫」(2023~24年)。近年の論文「地蔵信仰における石と布――山形県村山地域における地蔵の被服調査から」『宗教と社会』(2024年)、「沖縄国際海洋博覧会と平和祈念公園の成立――大濱信泉と稲嶺一郎の活動から」『万博学 = Expo-logy』(2024年)など。

白川密成(四国八十八ヶ所霊場第57番札所栄福寺住職/作家(随筆家))
四国八十八ヶ所霊場・第五十七番札所・栄福寺住職。1977年生まれ。高野山大学密教学科卒。卒業論文「密教と現代生活—南方熊楠・土宜法龍往復書簡を中心にして―」が、学術雑誌『密教文化 204号』に掲載。24歳で栄福寺住職に就任、同年より糸井重里主宰のwebサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」で「坊さん。」を231回、7年間連載。2010年『ボクは坊さん。』(ミシマ社)出版。2015年に映画化し、アメリカ「ヒューストン映画祭」で、プラチナアワード受賞。著作に『マイ遍路』(新潮新書)『空海さんの言葉』(徳間文庫)『みんなの密教』(NHK出版)他。共著に『宮崎哲弥 仏教教理問答』(サンガ)、『不要不急』(新潮新書)他。寄稿に「三田文学」(書評)、「文學界」(エセー)など。主な対談に山折哲雄(宗教学者、NHK-Eテレ「こころの時代」)永田和宏(細胞生物学者・歌人、NHK学園)中沢新一(思想家・人類学者、「南方熊楠翁生誕150周年シンポジウム」)など。

吉村昇洋(曹洞宗八屋山普門寺住職/臨床心理士・精進料理家)
1977年生まれ。曹洞宗八屋山普門寺副住職。臨床心理士。相愛大学非常勤講師。曹洞宗大本山永平寺での2年2ヶ月間の修行経験をベースに、禅仏教や臨床心理学、精進料理、仏教マンガについての講演、本や雑誌、新聞にて執筆活動を行う。NHK 総合『ごごナマ』やNHK Eテレ『きょうの料理』の講師として人気を博すほか、地元広島の情報番組RCC『イマなまっ!』にてコメンテーターを務める。また、地方紙『中国新聞』にて宗教コラムの連載「放てば手にみてり」を担当。近著に『禅に学ぶくらしの整え方』(オレンジページ)のほか、『心が疲れたらお粥を食べなさい』『気にしない生き方』(いずれも幻冬舎)、『週末禅僧ごはん』(主婦と生活社)など著書多数。

■関連プレスリリース:
仏教の智慧を現代へ——釈徹宗氏が「ちえうみ」アドバイザーに就任
詳細:https://chieumiplus.com/article/pressrelease20250220

宗教学者・釈徹宗さんが「ちえうみ」のアドバイザーに就任

当社が運営する「ちえうみ」事業のアドバイザーに、宗教学者で僧侶の釈徹宗氏が就任されました。

「ちえうみ」事業は、仏教を中心に宗教や哲学などの人文知をさまざまな情報やサービスを通じて、新たな視点を提供するプラットフォームです。宗教思想や宗教文化について研究を重ね、仏教の智慧を現代社会に伝える活動を行ってこられた釈氏のアドバイザー就任により、より深く宗教的・文化的な洞察を図り、価値の高いコンテンツを発信していきます。

■釈徹宗さんコメント:就任に寄せて
「宗教とは、世界を理解するための枠組みであり、自分の『生』と『死』に最終的な意味を与える“文脈”でもあります。我々は本来、世界をそのまま、生命の働きをそのままに受け止めることはできません。だからこそ、国や文化、経済といった“文脈”を頼りに世界を解釈しながら生きています。宗教もまた、私たちが人生という『ルールの見えない世界』をどう生きるか、その指針を提示するものです。
信仰とは、そうした“文脈”に身を投じ、自らの視点を更新し続ける営みとも言えるでしょう。「ちえうみ」では、仏教や宗教の智慧の宝庫から、その“文脈”に触れるための場を提供します。多様なルートの中で、自分自身に響く言葉や思想を見つけ、少しずつ慣れ親しんでいただければと思います。」

■ちえうみアドバイザー就任記念インタビュー|釈徹宗(宗教学者・僧侶)
【動画】:https://youtu.be/kpHjjcDx5Qk?si=KZxs2-psurZH6NjR

【記事版】:https://chieumiplus.com/article/special-interview-syakutessyu-article

宗教学者・釈徹宗さん

■ちえうみ特設サイトはこちら
https://special.chieumi.com/

《プロフィール》
釈徹宗(宗教学者・僧侶)
1961年、大阪府出身。
如来寺住職。NPO法人リライフ代表。近刊『喜怒哀楽のお経を読む』など。専門は宗教学(宗教思想・宗教文化)。
著書『親鸞の思想構造』『いきなりはじめる仏教生活』、また内田樹氏との共著『いきなりはじめる浄土真宗』『はじめたばかりの浄土真宗』など。
論文「不干斎ハビアン論」で涙骨賞(第五回)、著書『落語に花咲く仏教 宗教と芸能は共振する』で河合隼雄学芸賞(第五回)、また仏教伝道文化・沼田奨励賞(第五十一回)を受賞している。

TBSドラマ『アンチヒーロー』の撮影に協力しました

佼成出版社オフィスエントランス

2024年4月期にTBSテレビで放送されていた 日曜劇場『アンチヒーロー』(第6話)の撮影が、当社オフィスにて行われました。
日曜劇場『アンチヒーロー』は、2024年4月14日(日)午後9時より放送がスタート。
主演を務める長谷川博己さんをはじめ、北村匠海さん、堀田真由さんなど豪華キャストが出演する前代未聞の逆転パラドックスエンターテインメントドラマです。
 
第6話には当社社員もエキストラとして登場しました。

FMCエントランスで撮影準備

エントランス撮影打ち合わせの様子

オフィス内で撮影の準備をしているスタッフの皆さん

撮影の確認作業

佼成出版社のオフィスは、2023年末に受付エリアのリニューアルが完了し、新たな姿で2024年を迎えました。
お取引や打ち合わせの際に、ぜひ新しい空間をご覧ください。

佼成出版社打ち合わせスペース

【番組情報】
・放送日:2024年4月14日(日)より毎週日曜午後9時
・番組名:日曜劇場『アンチヒーロー』
・製作著作:TBSテレビ
・番組HP:https://www.tbs.co.jp/antihero_tbs/
 
■キャスト
長谷川博己、北村匠海、堀田真由、大島優子、藤木直人、吹石一惠、木村佳乃、野村萬斎 他
 
■スタッフ
プロデューサー:飯田和孝、大形美佑葵
演出:田中健太、宮崎陽平、嶋田広野
脚本:山本奈奈、李 正美、宮本勇人、福田哲平
音楽:梶浦由記、寺田志保

ちえうみ新メディア『ちえうみPLUS』立ち上げのお知らせ

ちえうみPLUS

2024年4月1日(月)より、自社ECサイト『ちえうみ』の関連サイトとして『ちえうみPLUS』を立ち上げました。
『ちえうみPLUS』とは、「仏教を、もっと身近に。」をコンセプトに、学びと実践を深める新しい仏教Webメディアです。

仏教・宗教・信仰に携わるさまざまな人と手をとり、「連載」「インタビュー」「寄稿・コラム」「ブックレビュー」などの企画や、イベント・動画配信等を通じて多方面から仏教の智慧を世に発信していきます。

▼ 『ちえうみPLUS』はこちらから
https://chieumiplus.com/

「ちえうみ」1周年記念のお知らせ

ちえうみロゴ画像

仏教書を中心とした電子書籍サービス「ちえうみ」が、おかげさまで1周年を迎えました。
日ごろよりご愛読いただき、ありがとうございます。
1周年に伴い、下記の施策を実施します。

公式サイト「ちえうみ」:https://chieumi.com/
サービス紹介特設サイト:https://special.chieumi.com/

▼紙書籍の販売を開始
公式サイトより、紙書籍がご購入いただけるようになりました。

 のアイコンが目印!

商品ページのプルダウンから紙書籍を選択し、購入のお手続きをいただけます。


5,000円以上のお買い上げで送料無料!

▼特別キャンペーンの開催

1周年を記念した特別キャンペーン第一弾『読み放題プラン2ヶ月無料』クーポンを配信。
読み放題プラン2ヶ月無料
※本キャンペーンは終了いたしました。

特別キャンペーン第二弾は公式サイトにてチェック!
https://chieumi.com/
※本キャンペーンは終了いたしました。

▼オリジナル連載記事等の配信を開始
著者や識者による連載や寄稿、イベント情報などを公式サイトにて掲載中です。
仏教をより深く、楽しく学ぶコンテンツが盛りだくさん!
ぜひ、ご購読ください。
(下記のサムネイルをクリックすると記事一覧にリンクします)
連載 遊のこころ~日々を遊戯三昧に生きる連載 声をかくインタビュー本のいとぐち

自社ECサイト『ちえうみ』を開設いたしました

ちえうみロゴ

2022年10月3日(月)正午より、自社ECサイト『ちえうみ』を開設いたしました。

URL:https://chieumi.com/

『ちえうみ』は、仏教語の「智慧海」に由来します。「深く経蔵に入って、智慧海のごとくならん」(華厳経浄行品)の経文の一節より、どこまでも広く深い海のような如来(仏)の智慧に溢れる場を目指してネーミングしました。
ECサイトならびにサービスの詳細は以下の通りです。

 

サービス概要

当社が持つ仏教書を中心とした電子書籍を販売し、専用アプリを通じてコンテンツを提供するサービスです。デジタルデバイスの進化・普及、近年の消費スタイルの変化を踏まえ、開発いたしました。利用者の皆さまには、スマートフォンやタブレットで、いつでもどこでもコンテンツをお楽しみいただけます。

 

コンテンツ

コンテンツは、『新アジア仏教史』(全15巻)、『構築された仏教思想』(現在11巻発刊)などのシリーズ本や新刊書籍を含む130点からスタートします。物事のとらえ方を見つめなおし心を整える生き方指南の入門書から、経典解説、宗派や祖師についての研究書など、充実したラインアップを取り揃えています。

 

利用プラン

利用プランは、1点から購入できる「単品プラン」と月額定額制の「読み放題プラン」(税込990円)の2種類をご用意。WEBサイト上での販売で、24時間好きな時にご利用いただけます。
今後は、仏教書のコンテンツを所有する出版社との協業や、著者によるイベントの実施など、幅広くサービスを拡充していく予定です。

 

お得な特典

セールやクーポン情報、書籍の楽しみ方などのお得な情報を受け取ることできる特典も多数ご用意しております。
毎日の生活に仏教の智慧を取り入れていただく一助として、また、専門知識や学術的知見を研究する目的としてなど、ニーズに合わせてご活用ください。

 

アプリイメージ

重い書籍も、すべてスマホ一台に

キーワードで書籍の検索が可能

まんがもあり!ピンチアウトで大きく表示可能

 


※デジタルチラシ

 

お問い合わせ
ご不明な点があれば、以下までお問い合わせください。

株式会社佼成出版社
出版事業部図書編集(ちえうみ担当)
TEL.03-5385-2317
【受付時間】10:00~17:00月曜日から金曜日(土・日・祝日を除く)

自社ECサイト『ちえうみ』開設のお知らせ

ちえうみロゴ

当社では10月3日(月)PM12:00より、自社ECサイト『ちえうみ』を新たに開設いたします。
『ちえうみ』は、仏教語の「智慧海」に由来します。「深く経蔵に入って、智慧海のごとくならん」(華厳経浄行品)の経文の一節より、どこまでも広く深い海のような如来(仏)の智慧に溢れる場を目指してネーミングしました。
ECサイトならびにサービスの詳細は以下の通りです。

 

サービス概要

当社が持つ仏教書を中心とした電子書籍を販売し、専用アプリを通じてコンテンツを提供するサービスです。デジタルデバイスの進化・普及、近年の消費スタイルの変化を踏まえ、開発いたしました。利用者の皆さまには、スマートフォンやタブレットで、いつでもどこでもコンテンツをお楽しみいただけます。

 

コンテンツ

コンテンツは、『新アジア仏教史』(全15巻)、『構築された仏教思想』(現在11巻発刊)などのシリーズ本や新刊書籍を含む130点からスタートします。物事のとらえ方を見つめなおし心を整える生き方指南の入門書から、経典解説、宗派や祖師についての研究書など、充実したラインアップを取り揃えています。

 

利用プラン

利用プランは、1点から購入できる「単品プラン」と月額定額制の「読み放題プラン」(税込990円)の2種類をご用意。WEBサイト上での販売で、24時間好きな時にご利用いただけます。
今後は、仏教書のコンテンツを所有する出版社との協業や、著者によるイベントの実施など、幅広くサービスを拡充していく予定です。

 

お得な特典

セールやクーポン情報、書籍の楽しみ方などのお得な情報を受け取ることできる特典も多数ご用意しております。
毎日の生活に仏教の智慧を取り入れていただく一助として、また、専門知識や学術的知見を研究する目的としてなど、ニーズに合わせてご活用ください。

 

アプリイメージ

重い書籍も、すべてスマホ一台に

キーワードで書籍の検索が可能

まんがもあり!ピンチアウトで大きく表示可能

 


※デジタルチラシ

 

お問い合わせ
ご不明な点があれば、以下までお問い合わせください。

株式会社佼成出版社
出版事業部図書編集(ちえうみ担当)
TEL.03-5385-2317
【受付時間】10:00~17:00月曜日から金曜日(土・日・祝日を除く)